こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
8月に入りました。
お盆が近いということもあり、
そろそろ夏休みが気になる方も多いと思います。
みなさんはどれくらい夏休みを取りますか?
3日?1週間?それとも夏休み無し?
仕事の都合や企業文化のため、
なかなか思い通りに休みが取れない人もいるかもしれません。
自分で時間の使い方を決めることができない。
これは会社員にとって永遠に続くような難題です。
多くの会社員は平日日中は仕事に費やすため、
自由にできる時間が限られます。
もし結婚して子どもがいるならば、
家族と過ごしたり、出かけたりする時間が必要です。
ある程度自分の都合も通りますが、日本は子どもに合わせるスケジュールになるでしょう。
その他、食事や睡眠など生活に必要な時間を除くと、
時間の使い方を工夫したくても、
その余地がない状況のように思えてきます。
こうしたがんじがらめの日々から抜け出し、
人生の選択権を自分に取り戻すための方法の1つは、
世間の常識から離れてみることだと思います。
偏差値の高い大学にいくために勉強に打ち込み、
有名企業に入ったらひたすら仕事に打ち込み、
結婚して子どもを持ったら家を建て、
定年まで同じ環境で勤め上げて老後を迎える。
こうした旧来の典型的人生は、
仕事が中心に据えられていて、
個人の意思が反映される機会が多くないように思えます。
一旦こうした環境から離れてみて、
仕事だけではなく、自分のやりたいことを優先させたり、
将来やりたいと思っていたことを前倒しでやってみたり、
新しい行動を起こすことが大切だと思います。
そうすることで、自分の人生を自分で決めることができ、
人生の選択権を自分に取り戻すのとができます。
このことをブロガーの大石哲之さんは、
過去にブログで人生の時間軸を横に倒せと書かれていました。
未来のために今我慢するのではなく、
今やりたいことをやる。
わがままに聞こえるかもしれませんが、
いつ終わるかわからない人生、
今の気持ちを優先しても何もおかしいことはありません。
周りの意見に流さすぎず、
自分で決められることは自分で決めてみる。
そうすることで人生が少し楽しくなる、
そんな気がします。
まずは夏休みを少し長めに取ることから始めてみてはいかがでしょうか。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー