こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
今月になってから会社の仕事が忙しくなってきて、
なかなか時間通りに進まないことが増えてきました。
考えることは通勤中でも自宅でもできるので、
会社から出た後も仕事のことについて考える時間が増えています。
1日のうちに仕事が占める時間が増えてきたので、
少し息苦しさを感じていました。
そんな時期ではありますが、
自分の時間を確保しないと疲弊していくことが目に見えていたので、
昨日はカフェで新しいプログラミング言語の勉強をしました。
今年に入ってから興味を持っているPythonという言語で、
データ解析やAIの分野で利用されることが多く、
今後の成長が見込まれる言語です。
1つサンプルアプリを作った後、
知識の不足を埋めるべく、今は初心者用テキストを使って、
基礎からもう1度じっくり身につけているところです。
昨日はサンプルコードを自分でPCに入力・実行し、
思い通りの結果になることを確認して楽しんでいました。
こうして個人的にプログラミング学習ができたこともあり、
今日は朝から気分が軽く、スムーズに仕事に取りかかることができました。
忙しい時ほど1つのことに心身ともに奪われて、
気分転換が上手くできずにストレスとなってしまいます。
そんな時にこそ、目の前のこと以外に取り組むことが大事。
そうすることで1つだけに囚われている閉塞感から抜け出し、
気持ちが楽になるからです。
昨日の自分がまさにこのパターンで、
仕事に頭の中を占有されて疲れていたところ、
プログラミング学習という新しい刺激を入れて、
心身ともにリフレッシュすることができました。
複数の活動があるからこそ心に余裕ができる
時間がない時ほどやることを減らしたくなりますが、
逆にそんな時こそ時間を作って別のことをやってみると、
新たな刺激が生まれ、落ち着きを取り戻すことができます。
時間に追われることが多い現代人ですが、
行き詰まっていたらぜひ目の前のこと以外に取り組み、
心の安定を図っていただければと思います。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー