こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
上の子が今年から小学校に入学したこともあり、
今年から地域の人間関係が広がりました。
小学校の同級生の親子、
近所の自治会の方々、
そして習い事に来る親子、などなど。
子どもの保育園時代から交流のあった人たちも
同じ小学校に入学しているので、
それらの関係はそのままに、付き合いの幅が広がりました。
最近始めた習い事?と言っていいのかわかりませんが、
体育館でいろいろな遊びをして体を動かすというクラブ活動に
週1回のペースで参加しています。
毎週やる内容は違っていて、
ボールを使った遊びや、鬼ごっこなど伝統的な遊び、
さらにマラソン大会が近いということでランニングをしたり、
バラエティに富んだメニューで子どもたちも楽しんでいます。
年齢も幅広く、小学校1年生から6年生まで、
毎回20〜30人くらいが集まって遊んでいます。
小学生未満の子は参加できないので、
いつも体育館の端の方で下の子と遊ぶのですが、
よく他の小さい子と一緒になることがあり、
その子たちと一緒に遊んでいます。
先日は3,4歳の子たちと一緒に鉄棒で遊んでいました。
こうした小さい子と接する時に気をつけていることは、
子ども扱いしないで話すということです。
自分と同世代の友達と話す時と同じように、
対等な感覚を持って話します。
例えば、鉄棒で前回りができた時、
「○○ちゃんはこんなこともできるなんて、えらいね〜」
とは言いません。
大人と子どもという関係を前提に話しているからです。
先日の自分は友達と話す時のように
「すごい!いつからできるようになったの?」
「ちょっとやり方教えてよ」
というように話しました。
対等な立場で話すということを心がけていると、
打ち解けるまでのスピードが格段に早いと実感しています。
先日の鉄棒で遊んだ子たちとも、
1時間も一緒に遊んでいませんが、
5分くらいで打ち解けて遊ぶことができました。
子どもを子ども扱いしなければ、
彼らは壁を作らずこちらに接してくれます。
だからまずは大人と子どもという枠を取り払い、
1人の人間として友人に話すような感覚で接することが大事。
子どもだけでなく、年下の人と関わるの機会が多い方は、
立場の上下をなくすように接してみると、
新たなコミュニケーションのきっかけが生まれるかもしれません。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー