こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
2年前からApple Musicを利用して音楽を聴いています。
Apple MusicはAppleの音楽配信サービスで、
月額約1,000円で数百万曲が聴き放題になるというサービスです。
毎日音楽を聴く自分にとっては、
月1,000円は必要経費で高いという感覚はなく、
むしろ金額以上の価値を感じています。
Apple Musicの良さは曲数が多いこともありますが、
1番気に入っているのはFor Youという自分好みの曲をおすすめしてくれる機能です。
最初に自分が好きなジャンルやアーティストを登録し、
その後Apple Musicで様々な曲を聴き続けていると、
それらの曲から特徴を見つけ出し、似たような曲をおすすめしてくれるようになります。
最近では「蜜」という男女2人組のグループをおすすめされ、
自分好みの2人の優しい歌声の曲に聴き入っています。
蜜はすでに活動休止しているグループで、
今回おすすめされた曲は数年前に発表されていたアルバムでした。
おそらく自分の日常生活の中では登場しなかったでしょうし、
偶然街中で聴くか、友人に教えてもらうか、
という低い確率でしか出会えなかったと思います。
ですが、Apple Musicの膨大な曲数と優れたレコメンド機能のおかげで、
こうして好きなアーティストに巡り合うことができました。
レコメンド機能にはAIが活用されていますが、
今の日本ではAIと聞くと、人間の代わりに何でもやってくれるとか、
人の仕事を奪うとか、過度な期待と不安の印象が強くあります。
しかし、少なくとも地方においてはAIの影響を受けるのはまだ先で、
AIの活用に必要なデータが揃う環境ができるまで、
今と変わらない仕組みで動くと思います。
それよりも、今手元にあるスマートフォンの向こう側で、
すでにAIの恩恵を受けている可能性があります。
AIが世界を広げてくれる
自分1人で知ることのできる世界は限られています。
だから人は本を読み、人と会って話を聞き、
インターネットの世界を回遊し、
他の誰かの世界とつながって世界を広げてきました。
そして今、ここにAIという選択肢が加わろうとしています。
自分でも気づかなかったこと、言語化できなかったことを元に、
自分に合った情報を提供してくれる存在は、
世界を飛躍的に広げてくれます。
世界はまだまだ広くて、
これからどんな楽しさと出会えるのか、
AIの発達に少しの不安と大いなる期待を持って、
今日もおすすめの音楽を聴いています。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー