現代生活において、インターネット環境に接続しない日はない、
という人はかなり多いと思います。
自分もその1人で、朝起きてから夜寝るまで、
空いた時間を使ってネット上で情報収集していて、
ネット環境がない地域へ行かない限り、
この生活サイクルは変わりません。
10年前はスマホさえ持たずにいたのに、
この10年で大きく生活スタイルが変化しました。
自分は気になるブログやメディアはTwitterやRSSリーダーで更新をチェックしています。
全部読むものがあれば、さらっと目を通すだけのもの、
タイトルだけ見て読み飛ばすものなど様々ですが、
日々多くの情報源に接しています。
基本的に面白そうだと思ったものはすぐフォローし、
定期的に更新が届くようにしていますが、
そうするとある時壁に当たります。
フォローする情報源が多すぎると、
全てに目を通すことができなくなってしまう、
という問題です。
読み飛ばせばいい問題と思うかもしれませんが、
その判別にも時間がかかりますし、
多すぎる判断回数は集中力を低下させます。
そうすると本当に大切な情報を逃してしまう可能性もあります。
ですので、自分は定期的にインプットを見直すようにしていて、
自分の興味と違うものがあれば、フォローを外すようにしています。
そうすると全ての情報源に目を通すことができ、
重要な情報をキャッチできるようになるため、
結果的にアウトプットの質が上がるというメリットも付いてきます。
最近の自分の例で言えば、
大量の更新通知が来るIT系のメディアをフォローから外しました。
更新通知の量の割に、自分の興味ある分野の情報がなかったからです。
このように情報源のフォローは流動的なので、
また年末年始あたりで見直しを行うと思います。
インプットを明確にするとアウトプットの質が向上する
ブログを書いている人や、SNSで発信を続けている方は
ぜひインプットのジャンルを絞り、時々見直し、
今の自分にとってベストな情報源をフォローですることを意識してはいかがでしょう。
それがきっかけで自然とアウトプットの質が向上するかもしれません。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー