こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

正社員として会社に勤めることは、
今でも一般的なルートとして認識されています。

その一方で、近年はITツールの目覚ましい発展に伴い、
個人で仕事をする人も増えてきました。

そう言った方々は「フリーランス」と呼ばれ、
自らの知識やスキルを社会に提供し、自分の裁量で仕事をしています。

組織に属しながら制約の中で仕事をする正社員と、
組織に属さず自由と責任の狭間で仕事をするフリーランス。

対照的な2つの働き方はメリットデメリットも表裏一体。

会社員は安定があるけど自由がなく、
フリーランスは自由があるけど不安定。

どこかに2つの間のちょうどいい働き方はないものか。

と思っていたのは自分だけではありませんでした。

 注目される「正社員っぽいフリーランス」。フリーランスと正社員の中間〈パーマランス〉とはいったい何者なのか | HEAPS

正社員とフリーランスの中間の働き方として
「パーマランス」なるものが存在するそうです。

記事内ではパーマランスのことをこう定義しています。

 「パーマランサーは形式上はフリーランサーだが、
  同じ企業に長期間勤務、あるいは一つのプロジェクトに毎週一定時間取り組んでいる」

クライアントの企業に常駐しているようなイメージでしょうか。
確かにこれならばフリーランスの不安定さは幾分解消されそうです。

ただ、記事内でも危惧する言葉があるように、
1つのクライアントに長期間関わるという働き方は、
結局のところ会社員と大差ないように感じます。

毎日決まった時間に働くことを求められ、
正社員と同じように成果を出すことも求められる。

それでいて正社員のような手厚い福利厚生はなく、
会社の業績やプロジェクトの状況によっては
契約を打ち切られてしまう可能性もあります。

そう考えると、パーマランサーという働き方のメリットは少ないように思います。

パーマランサーはまだ生まれたばかりの言葉のようなので、
言葉の定義が変わる可能性も秘めていますが、
少なくとも今のところは理想の働き方とは言えないようです。

会社員のような安定がありつつ、
フリーランスのような自由な部分を合わせ持つ。

そんないいとこ取りの都合のいい働き方はあるのか、
引き続き調べてみます。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly