こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

あけましておめでとうございます。

毎年年末年始のまとまった1人時間を利用して、
今年1年やりたいことを考えるのが慣例になっています。

今年も例年通りにそうしようと思ったのですが、
今年は具体的にやりたいことは決めませんでした。

今どうしてもやりたいことがそこまでないことも理由ですし、
年末年始も仕事などバタバタして落ち着いた時間が少なかったことも理由の1つです。



その代わり、「どうありたいか」という指針を2つだけ決めました。

1つは「家族と過ごす時間を優先すること」です。

もちろん今までも家族の時間を確保するよう努めてきましたが、
より同じ時間を過ごせるよう生活を変えていきたいと思っています。

昨年の9月〜10月頃は公私ともに非常に忙しくなり、
家族と過ごす時間が減り、とりわけ夜一緒にいる時間が少なくなりました。

この変化が思いの外ストレスになっていたようで、
この時期は家族と一緒に過ごしたいという思いがかなり強かったです。

5年ほど前にも同じく忙しい時期があったのですが、
その時はそれほどストレスを感じなかったのに、
この数年でストレスを感じるほどに、
家族の時間が大事なものになっていました。

最近は子どもの生活時間に合わせて、
特に予定がなければ17時過ぎに家に帰り、
本を読んだり歌ったりした後にご飯を食べ、
お風呂に入って21時くらいには寝るという、
まるで小学生のような生活をしています。

早く寝ると早く目覚めるので、起きるのは4時〜4時半くらい。
睡眠時間は十分なので日中の生産性も高くなった気がします。

上の子は小学1年生、すぐに大きくなって親離れしていくはずなので、
一緒に過ごせる時間はそう多くありません。

まだ遠くへ行かず、多くの時間を共有できるチャンスを逃さないよう、
しばらくは家族ファーストの生活を続けてみようと思います。



もう1つは「自分の人生の決定権を持つこと」です。

仕事でも家庭でも地域生活でも、
自分は割と適応力があるので、
おかしいと感じることがあってもそれを受け止め、
そういうものだと受け入れるようにしてきました。

ただ、歳を重ねるにつれて、
そうした行動にストレスを感じるようになってきました。

ストレス耐性がなくなってきたのか、
自由に生きている(ように見える)人たちを多く見てきたからなのか、
理由ははっきりとはしませんが。

世間の当たり前や周囲の期待通りに動くのは楽ですが、
代わりに自由が失われてしまいます。

今の自分は自由が失われること、
言い換えると、自分の人生の決定権を自分で持てないことに
強いストレスを感じるようになりつつあります。

ですので、これからはより周囲の声に惑わされず、
自分の経験と感性に従った選択をしていけたらと思っています。

昨年終盤から働き方について色々と調べているので、
まずは働き方について自分でコントロールできる範囲を広げることが
当面の目標になりそうです。



今年はスロースタートになりそうですが、
少しずつ確実に前に進んでいこうと思います。

突然覚醒して何か始めるかもしれませんが、
面白そうだと思ったらぜひ乗っかっていただければと思います。

では、今年もよろしくお願いします。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly