こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

ブログを書くのは約1年ぶりになります。

久しぶりでどうやって書いていたか思い出せないかと不安でしたが、
自転車と一緒で、しばらく離れていてもすぐに元の感覚が戻りました。

7年間定期的に書き続けていた経験は、
時間が経ったとしても体にしっかりと染みついているようです。

さて、1年間ブログを更新していなかったわけですが、
なぜ書かなかったのか、そして今なぜ再開したのか、少し書いてみようと思います。

まず、ブログから離れた理由は1つではなく、
いくつかの要因が重なった結果でした。

本業のIT系の仕事でプロジェクト責任者になって忙しくなったこと、
自分の気づいたこと・感じたことを平日毎日書くことがマンネリ化したこと、
「これだ!」という書きたいことがなくなったこと、
が主な要因です。

特にマンネリ化のインパクトが大きくて、
書こうと思えば淡々と書き続けることはできたのですが、
書けば書くほど物足りなさを感じ、不完全燃焼の状態が加速していきました。

本業が忙しくなったことで、
これは一度ブログを離れる良いタイミングかもしれないと思い、
更新を一旦やめることにしました。

ブログを書かなくなったとはいえ、
生活スタイルが大きく変化することはなくて、
気になったことはメモし、自分の感想を追記してデータ保存していました。

ブログを書く前段階のネタ集めですが、
この習慣は相変わらず継続していました。

Twitter等での発信も全くしなくなったのですが、
見ることは今まで通り続けていたので、
周囲の人たちの動向はチェックしていたつもりです。

あれから1年が経ち、今またブログを書こうと決めたのも、
やめた時と同じく複数の要因が絡まっての結果です。

若手の知人が次々と新たな挑戦を始めて結果を出していること、
自分の中でやりたいと思えることが出てきたこと、
ブログ・SNSでの発信の重要性を再認識したこと、
などが主な要因です。

 参考記事:「学歴より SNS が大事」の本当の意味 – Chikirinの日記

上で挙げた要因に後押しされて、
自分が何者で、どんなことをやっていて、どんなことを考えているのか、
それを発信していかなければこの世に存在していないのと同じではないか、
そう強く感じるようになり、またブログを再開しようと思い立ったわけです。

とはいえ、以前のように平日毎日更新!
というような気合の入れ方はせずに、
自分が書きたいと思った時に書くスタイルで再開します。

ここは自分のブログなので、
自分が書きたいと思ったタイミングで書くのが一番いいと思ったからです。

そして、やりたいことはまた別のブログやその他媒体・サービスを使い、
発信していけたらとも思っています。

こう言って次の記事が1ヶ月後になるかもしれませんが・・・

また0からと思って淡々と書き続けていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly