緊張を減らすのは地道な練習

こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 自分が所属している会社では、 1年に1回のペースで朝の3分間スピーチの出番が回ってきます。 特にテーマが決められているわけではなく、 自分で好きなテーマを決めてスピーチします。 IT系企業なので最近のIT事情について話すこともあれば、 趣味の音楽やスポーツのことを話す人もいますし、 子育てについて話す人もいてバラエティに富んでいます。...

December 4, 2017 · 土屋 裕行

人前で話す前に声に出して練習する

こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 フルマラソンが終わったと思えば、 今週末は友人の結婚式二次会で幹事をすることになっています。 しかも今回は司会という大役を仰せつかっています。 わりと気軽な気持ちで受けたのですが、 いざ会場を見てみると普段は披露宴会場として使われていて、 予想の3倍くらいの広さがありました。 ちょっとおしゃれなレストランくらいを想像していたので、...

October 18, 2016 · 土屋 裕行

プレゼンは慣れ

今日は仕事で大きめのプレゼンの機会がありました。 社外の人に対して、数時間に渡ってシステムの操作説明をしました。 想定外のハプニングもありつつ、 無事に役目を終えることができました。 久しぶりに社外でのプレゼンの機会だったので、 緊張するかと思いましたが、全くそんなことはなく、 いつも通りに話せました。 これは2つの理由があると思っています。...

December 12, 2013 · 土屋 裕行

私のプレゼン当日までの流れ

いよいよ明後日に新潟サミットが近づいてきました。 ただ今当日の準備中です。 今回はプレゼン当日まで、 自分がどんな準備をしているか紹介したいと思います。 ————————————————- ①頭の中で妄想する  まずプレゼンすることが決まったら、 頭の中でどんなことを話そうかあれこれ考えます。...

October 24, 2013 · 土屋 裕行

自分の言葉で語るからこそ伝わる

朝の風が秋の涼しさを帯びてきました。 昨日で地域の祭も終わり、花火も終わり、 あと夏らしいことはバーベキューを残すのみです。 いくつになっても夏の終わりは寂しいものです。 もっと夏は長くていいなぁ。 ————————————- 以前ここラボ講演会月1シリーズ6月で講師を務めた時に 聞きに来てくれた方から、あるイベントに誘われています。 まだ詳しくは決まっていませんが、...

August 26, 2013 · 土屋 裕行

プレゼン時の緊張の抑える3つのポイント

ここ1年の間に人前で話す機会が格段に増えました。 数人程度の集まりから、数十人の講演会まで規模は様々。 初回はかなり緊張してうまくできませんでしたが、 回を重ねることに適度な緊張へと変わっていきました。 プレゼン終了後に時々 「大勢の人前で話して緊張しないんですか?」 と聞かれますけど、 「それほど緊張しません」と答えています。 今は緊張と言うより高揚感、...

July 10, 2013 · 土屋 裕行

事前準備をするからこそアドリブが効く

いよいよ明日に迫った講演会。 もう準備はできているので、ひたすらイメトレ。  講演会で話します 2時間もあるので完璧に予定通りにはできないでしょうけど、 このイメージ作業こそが大事だと思って、 前日にもちゃんとイメトレをしています。 今まで人前で話す機会は数多くありました。 明日の講演会のような形式は初めてですが、...

June 26, 2013 · 土屋 裕行

人はストーリーに魅かれる

先日地方には歴史を感じられる機会が少ない という記事を書きました。 Facebookページには何人かからコメントをいただき、 ブログ記事を引用してもらったりしました。  どんなまちがお好きですか?|猫とともに去りぬ その記事を書いていて思ったことは、 人はストーリーに魅かれるということです。 歴史というのは、人が長い年月をかけて紡いできた物語です。...

May 27, 2013 · 土屋 裕行

プレゼンの質は練習で決まる

今更ですがgreen drinks Niigata vol.4での 自分のプレゼンを振り返ってみました。(録音してたので) 自分ではゆっくり話したつもりだったのですが、 所々早口になっていたり、まだまだ洗練されてない感じがしました。 セルフイメージの3割減です。 自分が思っているのと、外から見たのでは差があるので、 こうして客観的に振り返ることはとても大切です。...

May 22, 2013 · 土屋 裕行