インプットを明確にするとアウトプットの質が向上する
現代生活において、インターネット環境に接続しない日はない、 という人はかなり多いと思います。 自分もその1人で、朝起きてから夜寝るまで、 空いた時間を使ってネット上で情報収集していて、 ネット環境がない地域へ行かない限り、 この生活サイクルは変わりません。 10年前はスマホさえ持たずにいたのに、 この10年で大きく生活スタイルが変化しました。...
現代生活において、インターネット環境に接続しない日はない、 という人はかなり多いと思います。 自分もその1人で、朝起きてから夜寝るまで、 空いた時間を使ってネット上で情報収集していて、 ネット環境がない地域へ行かない限り、 この生活サイクルは変わりません。 10年前はスマホさえ持たずにいたのに、 この10年で大きく生活スタイルが変化しました。...
こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 先日、芸人のキングコング西野さんのブログにて、 場の作り方に関する記事が出ていたので紹介します。 「『場』の作り方」 by キングコング西野 | 西野亮廣ブログ...
こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 最近は通信環境の向上によって、 遠隔地からテレビ会議やSkypeやSlack等のツールを使って話す機会が増えてきました。 出張となると時間もお金もかかりますが、 各種ツールを使ってパソコンを通して話すことができれば、 大幅な時間と経費の削減になります。 プライベートでも英会話レッスンやプログラミングなど、 画面を通して会話しながら教わる体験をした方もいるかもしれません。...
こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 2年前からApple Musicを利用して音楽を聴いています。 Apple MusicはAppleの音楽配信サービスで、 月額約1,000円で数百万曲が聴き放題になるというサービスです。 毎日音楽を聴く自分にとっては、 月1,000円は必要経費で高いという感覚はなく、...
こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 日本では会議と聞くと長時間というイメージがあると思います。 何人もの人が参加していながら有益な意見が出ず、 結局終了時間を大幅に過ぎて、 前向きに検討するという結論で前に進まなかった。 こんな嘘のような本当の話も聞いたことがあります。 日本型会議では、関係ない人が参加していること、...
こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 週末から週明けにかけて台風が迫る中、 毎年恒例となった親族集合芋掘りへ出かけました。 定年退職した叔父さんたちが畑で野菜を作りはじめ、 数年前から収穫の時期に集まるようになりました。 昔はよく佐渡で集まっていたいとこたちと、 今は子どもを連れて新潟市で集まるようになったのが面白いです。...
こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 今年は猛暑に豪雨や地震と、自然災害に苦しめられる1年になっています。 昨日から今日にかけては日本列島を台風24号が縦断し、 各地に大きな被害を与えました。 特に西日本では家屋の一部が損壊したり、 土砂崩れや浸水の被害が出たりと、 近年の台風の中でも最強レベルの強さだったように感じます。...
こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 昨日とても共感できるツイートを見かけたので紹介します。 若い人が将来に夢を持てないのは、社会を担うおっさんおばさんの責任であって、「やりたいことや好きな仕事が見つからない」というのは、周囲に魅力的なおっさんやおばさんがいないからで、そのことを考えると罪悪感で胸が重くなる。だからせめて、仕事楽しいよ、社会人面白いよとは言い続けていたい。 — たられば (@tarareba722) September 25, 2018 将来に不安を感じたり、悲観的になる若い人が多い現状は、...
こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 この3連休に新潟市で行われたCode for Japan SUMMIT 2018に参加してきました。 Code for Japanの団体概要によると、...
こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。 好きなことを仕事にする。 そんな価値観が年々世間に浸透していて、 若い世代ほどそうした傾向が強いように感じます。 自分は30代後半ですが、ちょうど価値観が変化する境目だと思っていて、 自分より上の世代は仕事は辛いもの、我慢するものという価値観があり、 下の世代は反対でいかにストレスなく自分らしく働けるかを重視しているように感じます。 自分はどちらかといえば後者で、...